情報科の教員
TOP
♥注目
記事の検索
検索
カテゴリ
タグ
Archive
about
情報科の教員
@_asami
2025-11
2025-11-23
NotionNextに変えてみた。
2025-11-23
情報テクノロジー 第?回
2025-11-23
「じゃんけんアルゴリズム」で考える
2025-11-23
全高情研 2日目 2/3 ※編集済み
2025-11-23
社会と情報 第4回,第5回(電子商取引の種類・Exif・発展する情報システム)
2025-11-23
社会と情報 第3回(情報システムの例:GPS・POS)
2025-11-22
社会と情報 第1回(情報とメディア)
2025-06
2025-06-19
和歌と暗号文の共通点 —31文字に込められた想いの復号—
2023-07
2023-07-27
生成AIと情報科
2023-06
2023-06-14
授業の作り方を動画で公開しようかと。
2023-02
2023-02-06
NCMBをPythonで使うときの覚え書き。
2023-04
2023-04-22
大手Webサイトのipv6をcheck
2023-01
2023-01-18
光クロス10Gに変更に伴う自宅サーバーの設定。
2022-10
2022-10-30
Nuro光2Gを解約して光クロス10Gに乗り換えた話
2022-08
2022-08-01
情報Ⅰを1学年で学ぶ理由
2022-02
2022-02-17
コロナにかかった話。
2021-08
2021-08-24
情報の専門学科に異動しました。
2021-01
2021-01-04
Synology NAS DS920+ にGitlabを入れたらとても凄く苦労した話。(備忘録)
2020-01
2020-01-27
情報の科学・人力ソート
2019-12
2019-12-27
Society 5.0を意識して授業をした話
2019-12-27
情報科実践事例報告会2019(神奈川) memo
2019-12-23
Be a driver.
2019-11
2019-11-15
helix froggy 片手キーボード
2019-11-13
(途中)自作キーボード ビルド環境の構築覚書
2019-08
2019-08-10
全高情研・40点
2019-08-09
第12回 全高情研(和歌山大会)に参加してきます。
2019-08-08
第7回 江戸川大学 情報教育研究会
2019-06
2019-06-28
共通鍵(AES)と秘密鍵(RSA)の違い
2019-06-23
呟き色々2
2019-06-06
呟き色々。
2019-03
2019-03-27
都高情研:ポスター発表の資料
2019-03-06
授業検討会(?)を開催してみる。
2019-03-19
プログラミング教育について3
2019-03-19
プログラミング教育について2
2018-09
2018-09-03
色のディジタル化
2018-09-23
情報の科学 プログラミング教育 第1回(後半)
2018-09-23
情報の科学 プログラミング教育 第1回(前半)
2018-09-23
情報の科学 プログラミング教育(前書き)
2018-09-07
社会と情報:ネットワーク
2018-12
2018-12-27
神奈川県の実践事例報告会に参加しています
2018-12-09
執筆依頼を受けながら
2018-11
2018-11-29
(生徒にバレました)
2018-11-23
小学校プログラミング指導入門
2018-10
2018-10-08
(忘れてました)情報の科学 bit・byteの文字コード
2018-10-08
情報の科学 プログラミング教育 第2回(出力)
2018-08
2018-08-24
プロでありたい
2018-08-23
情報活用能力について
2018-08-13
教科書作り
2018-08-09
全高情研 1日目 1/3
2018-08-05
働くと言うこと(memo)
2018-08-03
圧倒的に時間が足りない
2018-07
2018-07-29
小学校でのプログラミング指導(先生宛)
2018-07-17
情報コースは、何ができるようになるの?
2018-07-16
情報テクノロジー 作品紹介編 4~5
2018-07-16
情報テクノロジー 作品紹介編 3~4
2018-07-02
情報テクノロジー 第11~14?回 1学期終わっちゃいました。(2)
2018-07-02
情報テクノロジー 第11~14?回 1学期終わっちゃいました。
2018-06
2018-06-27
全国高等学校情報教育研究会全国大会で発表してきます
2018-06-24
社会と情報 教育実習生回(1/2 情報モラル)
2018-06-22
高校における情報教育とは?
2018-06-12
続・教育実習生
2018-06-05
情報モラル「炎上」という言葉
2018-06-08
教育実習生と考える「授業の作り方」
2018-06-02
社会と情報 第6回(Exif/リテラシーの重要性)
2018-06-02
課題研究 テーマ決め
2018-06-02
情報テクノロジー 第10回 スイッチを使おう(3)完結編
2018-05
2018-05-27
情報テクノロジー第9回 スイッチを使おう(2)
2018-05-27
情報テクノロジー第8回 スイッチを使おう(1)
2018-05-23
教育実習生に伝えたいこと
2018-05-17
教科情報の時代来る?
2018-05-18
情報テクノロジー第7回 超音波センサーの理解
2018-05-16
社会と情報 第2回(情報システム)
2018-05-10
社会と情報 第2回 情報システムと暗号化
2018-05-10
情報テクノロジー第6回 センサーを使ってみよう。
2018-05-09
情報の科学 第3回 (データ量の話)
2018-05-08
情報テクノロジー第5回 analogWriteで点滅させよ (PWM)
2018-05-08
情報の科学 第2回
2018-05-07
授業の実践報告を行いました。
2018-05-05
ベースラック
2018-05-05
MyROOM
2018-04
2018-04-24
情報テクノロジー第4回 信号機を作れ
2018-04-24
情報の科学 第1回
2018-04-24
情報テクノロジー第3回 複数のLEDを点滅させよ
2018-04-24
情報テクノロジー第2回 LEDを点滅させよ
2018-04-24
情報テクノロジー第1回
2018-04-14
死ぬほど忙しい
2018-04-14
プログラミング教育について6
2018-03
2018-03-21
プログラミング教育について5
2018-03-19
プログラミング教育について4
2018-03-19
プログラミング教育について1
2017-12
2017-12-05
教科書を作りたい
2017-12-03
memo:共通教科情報科の各科目内容とその取扱い
2017-12-03
うぼぁー(‘⊿`)