社会と情報 第3回(情報システムの例:GPS・POS)

@_asami

授業|2025-11-23|最終更新日: 2025年11月22日|
type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
第3回では、情報システムの例について触れました。
スライドを貼っておきます。(手抜き)
カーナビの例では、TOYOTA社が公開していた「通れた道MAP」を紹介しました。 1時間以内に通れた道、24時間以内に通れた道、などユーザーから得られたビッグデータをとても有効に活用した例だと思います。 熊本地震(2016)の際には、大変感動したものです。
POSシステムの例では、コンビニなどでは年齢や性別キーを最初に入力し、データ化しているという話を交えつつ、 実際にシャーペンや消しゴム、身の回りにあるJANコードで検索させました。 (大抵の商品はJANコードで検索するとHITする)
POSやコード化(バーコード)の仕組み、ディジタルディバイド(情報格差、値段やレビュー)に触れて、第3回目を終えました。
やっぱり、社会と情報はうまく授業が出来ていないせいか、ここで報告するのにも力が入りませんね・・・ みんなごめん・・・orz
Loading...