情報テクノロジー第2回 LEDを点滅させよ

@_asami

授業|2018-04-24|最終更新日: 2025年11月22日|
type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
俗にいう、Lチカです。 テクノロジー選択者は今年度13名でしたので、最初は4,4,5の3班に別れて取り組ませています。
さらに班の中でも、プログラム班と回路班に分かれ、前者はC++を基にしたArduino言語について、後者はブレッドボードや抵抗などについて学んでいます。 暫くして活動に慣れだしたら、役割を反転させ、その後班も作り直したり、などを行いますが。3~4回目まではチュートリアルみたいなもんですね。
【指示した内容】
プログラム班へ 1.setupとloopの仕組みについて説明 2.pinMode,digitalwriteについて説明 3.delayについて説明
あとは点滅できるように頑張れ。必要ならググれ。プログラムの勉強ではない(あくまで活用がメイン)ので、コピペ推薦。 むしろどんどんコピペして、効率を出せ。試行錯誤を繰り返せ。
回路班へ 1.+と-について簡単に説明 2.GNDについて説明 3.ブレッドボードの仕組みについて説明
LEDは消耗品だからどんどん壊せ。壊れたらゴミ箱に捨ててね。 抵抗や回路なんかはググれ。LEDの向き(アノード、カソード)はこうね。 煙吹きそうな時は止めます。USB電源からとってれば大抵は問題ないけど、危ないって言われたらすぐにやめてね。 じゃあ、GANBARE。
全体宛 班員で協力しよう。時間に暇が出来た人は、次の作業を考えて調べておこう。 例えば、ArduinoとPCの接続方法とかね。 「Arduino LED 点滅」なんかで調べればいっぱい出てくるんだから 時間内に終わることを目標に頑張ろう。 さあ始め!
荒っぽく見えますが、実際にこのような内容で指示をしています。 ※(乱文にはなっています。実際の口調はもう少し丁寧です)
Loading...