色のディジタル化

@_asami

教育|2018-09-03|最終更新日: 2025年11月22日|
type
status
date
slug
summary
tags
category
icon
password
授業だけしていたい・・・(定期)
いつぞやビー玉を使った光の三原色についての原稿を書きましたが、
先日、内容を使い回すにあたって、どうせならとアップデートしてみました。
内容としては、
RGBの理解→ディスプレイの仕組み問いかけ で終わっていたところを、
RGBの理解→仕組み問いかけ→動作の確認(答え合わせ) までまとめてみました。
導入と実技を削って5分捻出した感じで。大雑把にはこんな感じ(PDF)
詳細は授業の実践報告(PDF)の後半を読んで頂くとして、ダイジェスト。

1.RGBってなーに?
2.16進で色を表すカラーコードで遊んでみよう(HTML,CSS)
※光の強さが2桁ずつの16進法で表されているね! (#FF FF FF)
notion image
3.ビー玉当てて、画面を確認してみよう
notion image
4.黒って何色が光ってるんだろうね?
※問いかけのみ、考えさせる。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9556
ディスプレイの話
notion image
5.もっとよく見てみよう(今回追加分)
A.スプレーを用意する
notion image
B.RGBアプリを起動する
notion image
C.水滴を作り、実物投影機で色を確認する
※ブラウザで拡大すると見やすいです
notion image
notion image
notion image
notion image
FFFFFF(白)と比べると、他の色では消した色の部分(pixel)が黒くなっているのがわかります。
notion image

それはさておき、授業アンケートの精度というか、なんというか。
質をもうちょっと上げないといかんなあ・・・。(1年生)
notion image
notion image
Loading...