光クロス10Gに変更に伴う自宅サーバーの設定。

結論から言うと、出来る。(改善点はたくさんある)
“出来ない”とするサイトも多いようだが、間違いなく出来る。

ドコモnetの光クロスにするとMAP-EのIPv6環境になるので、ISPが指定してきたポートでしかIPv4を使うことが出来ない。
※MAP-Eは1つのIPv4を複数の家庭で共有し、通信をポート毎に切り分けて配信している。

123.456.789.1:1~10000 →A宅
123.456.789.1:2~20000 →B宅
123.456.789.1:3~30000 →C宅…

このとき、ポート番号は契約者側から選ぶことは出来ないし、実際に割り当てられるポート番号も断続的。
2000~2100,3600~3650等

我が家の取得しているIPが下記の通りだったとして。
v6:2400:4051:0:0:123:456:789:1
v4:123.456.789.1

本来であればhoge.asami.chiba.jpに対するレコードを
AAAA 2400:4051:0:0:123:456:789:1
A 123.456.789.1
と設定しておけば良いのだが、これだとipv4の通信はポートが指定できないので通らない。

解決策その1
IPv6とIPv4をサブドメインで切り分け、IPv4接続の場合はMAP-Eで割り当てられたポート番号で通信をする。
IPv6.asami.chiba.jp = 2400:4051:0:0:123:456:789:1
IPv4.asami.chiba.jp:8080 = 123.456.789.1:8080

これで証明書周りは解決出来るが、面倒臭い。

解決策その2
cloudflareのproxyを使う。
cloudflareにAAAAレコードで登録しておけば、
ユーザーはCDN側と通信してくれるため、IPv4でも通信が出来る。
※自宅サーバー <=IPv6=> cloudflare <=IPv6 or IPv4=> client

ただし、無料プランだとクライアント側の最大アップロード容量が100MBに制限されてしまう。
私の環境ではファイルサーバーなども使うので採用出来なかった。Webサーバーなどであればこの方法が一番良いと思う。

解決策その3
VPSでIPv4&IPv6の両方を持つプロキシサーバーを立て、(IPv4環境から使うときは)経由させる。
ConoHaVPSでubuntu辺りを立て、squidを使って通信する。
※自宅サーバー <=IPv6=> PROXY <=IPv4=> client

自宅サーバーは基本的に限られたユーザーでしか利用していないため、今回はこの方法を採択した。
proxy経由でも60Mbps~80Mbpsは出してくれるので問題ない。

解決策その4
オレオレCDNを自前で用意…というよりはキャッシュサーバーを用意して、そっちと通信する。
イメージとしてはその2+3。ドメインのA&AAAAはcacheを示し、リダイレクトで自宅サーバーとやりとりさせる。
※自宅サーバー <=IPv6=> cache <=IPv6 or IPv4=> client

本来であればこの方法が一番利便性が高いので、実際問題とても悩んだ…のだが。
折角10Gで通信してるのに回線を落としたくないなあ、と。※サーバーは5Gbpsで動いている
実際に使うかはさておいてIPv6の環境では5Gbpsという数値を維持したいので採択しなかった。


ということで現状は1+3の両方で運用している。
IPv4でしか通信出来ない環境下ではプロキシをONにし、プロキシが使えない場合は泣く泣くポート番号を打って通信。

IPv4からの攻撃(他国からのランダムなアタック)が激減したと思えば、まあ許せるのかなあ。

Nuro光2Gを解約して光クロス10Gに乗り換えた話

結論から申しますと、Nuro光は品質が酷くなりすぎて解約しました。約2年間ありがとうNURO。さようなら。

2G線をNASやサーバー類とPC類で分けて使ってまして、速度は出るんですよ、速度は。以下雑な画像。
パケロス65%

速度だけ見ればこれなんか遅い方で、上下ともに800~900Mbpsは出ています。
が、兎にも角にもパケロスが酷い。

オンラインゲームでは切断ばかりするし、マッチングもまともに機能しない。
まだね、それはいいんです。ネットワーク設備を増強してくれるなら、それで。
いよいよTwitterなどで集団告訴と騒がれ始めてから2週間ほどして、1日(!)のパケロス平均が3%を超えているのにいよいよ我慢できずサポートに聞いてみました。
「この障害を認識していますか?」&「対応する予定はありますか?」
ざっくり言えば返答は「速度の低下はあれども、パケットロス率などを障害とは認知しません。対応する予定もありません。」でした。

ワーオふざけんな。
あくまで知らぬ存ぜぬで行くらしい。その場で上司などにも確認していただいたが、あくまでこれは問題ではない、と。
その場で解約手続きを進めました。違約金なんて知ったことかー!

※後日ネットワーク機器を増強しますってアナウンスが流れました。あの電話での話は何だったんだという個人的な怒りは今なお、少し。

話していて不思議だったのが、
最近のONUルーターって接続台数に制限があるんですって。32台。
無線の同時接続台数と間違えてないか?と聞いたんですが、有線も含んで32台までだと。

いやこれ、マジらしいです。
私が使っていた環境では、NUROで指定されたONUルーターにブリッジでルーター付けて、外部用と内部用で切り分けていました。
ルーターから見えるのはあくまで2台とか3台で、DHCPやらなんやらは全て下位のルーター任せ。
そういったのもすべて含めて、32台らしい。マジか。

スマホとAIスピーカー、家電にスマートホーム類、簡単に超えそうですけどね、32台なんて。
ルーター x3
HUB x3
NAS x1
サーバー類 x3
アレクサ x3
GoogleHOME x3
fireTV x2
TV x2
レコーダー x2
PS4 x1
switch x1
sesame x4
洗濯機 x1
冷蔵庫 x1
スマホ x3…
他PC x3~
まあ、合計40台ちょっとが繋がっている訳ですが。
一般家庭でも4人家族とかになれば32台なんて速攻消費しそうですけどね。なんで32台なんだろ…。
※ちなみにこれはNuroだけじゃなくて、新しく契約した光クロスでもそうでした。
フレッツ 光クロス対応レンタルルータ XG-100NE

まあ、何にせよ今回のNUROの対応は本当に頭に来ました。
ベストエフフォートだから別に良いだろってことなんですかね?
速度よりは品質の方が重要だと思うんですけどね。総務省かなんかの基準値って平均0.1%未満とかじゃありませんでしたっけ? 0.01%?
1日平均 が 3%だったりするわけですよ。時間平均だと7%とか9%もあるわけで。
Nuro曰く、改善しました!って発表があってもこれは変わらずひどい状態です。

せめて真摯に対応してもらえればと悔しい思いですが、行っても仕方ないので早めに解約。
光クロスは光クロスで結構大変だったんですが、それはまた別のお話…。

情報Ⅰを1学年で学ぶ理由

お久しぶりです。
某所でアドレスを晒されてしまったので、いい加減何か更新せねばと投稿。
そろそろ日頃の授業実践なんかが貯まってきているので紹介していきたいところですが、まずは例によって暴走しておこうかと。

よくある質問:何で情報Iは1年生でやった方が良いの?

これは全国高等学校情報教育研究会、略して全高情研ではずーーーーーっと発信されてきた内容です。学習指導要領的な回答はそちらの資料を見た方が良いでしょう。
入試的な側面からもお答えできます。 特に進学校は気をつけた方が良いと思いますよ。情報Iが入試科目になるにあたって「高校3年生で履修するんじゃ受験に間に合いません」 そんな保護者からの連絡がいつきてもおかしくありません。


でも今日は!色々思うところがありまして!パッションで!暴走しようと思ったんです!!!!
ということで、私なりの回答です。

そもそも昨今、ディジタル化されてないものなんで無いんですよ。
情報はどの科目でも絶対に関わってきます。密接に関わる筈なんです。
文科省がよく言うように、情報は「読み書きそろばん」と同列なんです。使い勝手の良い「ツール」なんです。

他教科との連携について話がありましたね。いくらでも出来る筈なんです。というか、絶対にしたら楽しいんです。楽しい学びになると思うんです。
例えばですよ。全然他教科の知識が無い私が、勝手に語りますよ!?

国語
私は古典と組み合わせたいですね。(古典かな?)和歌ですよ、和歌。素晴らしい暗号だと思いました。情報の圧縮技術が見事です。
情報伝達に制限のあるなかで、如何に伝えるか、読み取るかの技術。
こゆーい、研究授業なんかで使いたいなら過去の世界を情報技術(VRやAR)でモデルに再現するのも良いかもしれません。
あとは、現在と過去の文章を見比べてどういった違いがあるのかとか。文法を形態素解析の側面から解明しても良いと思います。

数学
まず統計は外せませんよね。統計学びました、仕組みを知りました。
じゃあ実際に使ってみよう。データの収集や手の計算は大変だからコンピュータに任せよう(データは大きければ大きいほど良いでしょう?)
例えば私がやったのは、某H学園の先生に習ってフィッシャーの正確確率検定を持ち出しました。
参考URL:https://bellcurve.jp/statistics/course/23950.html

実際に数値をネットとスマホのアンケートで速攻集計して、関連性があるかどうかを見てみました。
統計的に有意といえるかどうか、とかね。
数値を集めてからは、Excelで求めても良いし、プログラミング(R)で求めても良いし、
面倒臭ければオンラインなどに用意されているツールを使ったって良いんです。
https://www.kisnet.or.jp/nappa/software/star/freq/2×2.htm
重要なのは、有意水準の話とその結果なんだから。

理科
音の伝達を波形にしてもよいし
色をRGBでの認識にして補色で遊んでも良いし残像や補色で遊んでも良いですよね!
https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/rika/butsuri/2018/hadou/hosy/hosyoku.htm
人間が認識する「色」の仕組みに科学的に迫るチャンスじゃないですか。
虹のグラデーションを例に出しても良いのでは?!
生物や化学、物理地理、全ての例はちょっと大変なので割愛させて貰いますが、無限大でしょう?シミュレーションしたって楽しいと思いますよ。

社会
公民の情報モラルが最近のホットですよね!
情報モラルについてはここ数年研究していたのでちょっと語りたいんですが、流石に長すぎるので。。(割愛)
何で「公民」で扱うのかを考えると、本当に奥が深いというか、楽しいですよ。
SNSの使い方~なんて表面上だけの問題で終わらないで欲しいです。もう3歩ぐらい踏み込んで欲しい。
それこそ、「いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪について」まで例に挙げて欲しいレベルです。
http://www.moj.go.jp/content/001267498.pdf
これに関しては『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』(PEAKS)で少し語ったので興味がある人は是非…。
社会と情報モラル、情報に関する「犯罪」は密接に関係しているので、今後はどんどん重要度が増してくるはずなんですよね。
本来であれば情報科で教育すべき所なんですが、時間も限られている中でなかなか手が回らず…。

英語
英語に含まれる情報量と日本語に含まれる情報量の違いとか
普段使われる言語でどこまで削減されているのかとか
文字でのやりとりになるとイントネーションは削除されるわけですが、どうやってカバーしているのかとか。
(スラングや略称に触れても良いんじゃ無いですか!?)
そもそもコミュニケーションにおいて情報の送受信は言葉だけじゃなくて、どういったものがあるのかとかアプローチはいくらでもあると思うんですよね。

体育
競技における戦術を練るツールとして使っても良いと思いますし(フォーメーションとか、効率とか)
3Dモデルデータを用意しておいて動きの確認をしても良いと思います。可動域とか!
あとは試行錯誤やサイクルの繰り返しのなかで、反省点や課題を見つけるのに使っても良いですよね?
統計をとってもいい! 感覚であいつは上手い、あいつは点を入れる、とかじゃなくて
数値化したり、どんなシチュエーションで点が決まるのかとか。 やっぱり戦術戦略の話が相性良いのかもしれませんね?!

音楽
楽譜って素晴らしいですよね!楽器演奏のプログラミングだと良いと思います。
1つの曲をそのままPCに演奏させようと、音符で出力したとして、楽譜との長さの違いに驚愕するんじゃないかな。
最大効率のフローチャートで書かれてますよね、楽譜。現存する譜面の全てが、本当に素晴らしいと思います。

また、芸術からは少し離れてしまいますが、音の構造をコンピュータに再現させると科学的に理解が進むかもしれません。
その正確無比な音と、アナログで「色」のついた音とを比べたときに、何を感じ得る、読み取ることが出来るのか、なんて実践できたら幸せじゃ無いですか?!

美術
なんと言っても、アートとデザインですよね。
例えば絵画(?)であれば、CMYの色に関する知識から始まって、じゃあアートの分野とデザイン分野では色彩の使い分けにどんな違いがあるのかな?とか。
ディジタル化されているもの、ないしデザインとして制作されている「情報」的な側面のものと、
より人間の感性に訴えるような「芸術」的な側面のものと。
その差異を教えることが出来たら、「人間性」についてもっともっと迫れると思うんです。

書道
私だったらフォントの歴史に触れてみたいです!篆書とかいいですよね!
「書」として代々受け継がれてきたメディアとしての特性、その歴史を引き合いに
ディジタル化出来るところ、出来ないところ。すべきである所、すべきでは無い所に迫りたいです。
やっぱり芸術は奥が深い…。

家庭
私、家庭科だったらどうしてもシミュレーションや生活に関する「重み付け」とか、
そういった方面をオススメしたいんです。もっと色々あるとは思うんですが、様々な状況下における判断ツールとして情報を上手く使いこなせるようになって欲しい。
もちろん、調理実習などでアルゴリズムやフローチャートに触れても良いとは思うんですが…。


すみません、調子に乗りました。
でも、勢いだけでもこれだけ出るんです。

是非他教科の先生に見て頂きたい。
授業で教えた知識を、気軽に「使わせる」ことができたら、幸せになりませんか?
学びが楽しくなりそうじゃ、ありませんか!?

組みましょうよ。是非やらせて下さい。
任せて下さい、「情報の使い方」や「汎用コンピュータの使い勝手」は1年生の最序盤で履修します。
1年生で、情報をやらせてください。それで、3年間フルに連携しましょうよ!

なんて言ったって「汎用」コンピュータですよ。何でも出来ます。相性は最高です。情報は、「読み書きそろばん」に並ぶツールなんです。

もちろん他の側面もありますよ?
実験器具を安く買うとか、世の中でだまされないようにするとか、情報学的な側面はたくさんあります。

私が今、暴走してでもお伝えしたいのは。

気軽に知識を、試せる。使える。形に出来る。
それが当たり前の世の中にしていきませんか!?
それができるって、最高じゃないですか?
こんなに面白い科目、ないよ。全然他教科に負けないよ。情報は最高だよ。

っていう。ただそれだけのこと…。
乱文失礼。

コロナにかかった話。

死ぬほど大変だった。おのれコロナめ。
後遺症で今もちょっと大変。おのれコロナめ。
一応記録を載せておきます。今後かかる人は参考までに。

絶対に用意した方が良い物
パルスオキシメーター
スチーム型の加湿器
ポカリスエット2箱

出来ればあると良い物
湿度計

まとめ
パルスオキシメーターが無いと、そもそも入院すべきかどうかの判断が出来ません。生きる指標になります。
また、部屋の湿度が50%を切ると私は咳が激しくなりました。加湿超大事。
後は日々のエネルギーをポカリで補給するしかなかった。
固形物を食べる事も出来なくは無いのですが、メチャクチャ時間がかかります。

続きは詳細なログ。リアルタイムでログを続けていたので残しておきます。
※コロナにやられて口調が崩れていますがご容赦を。
続きを読む

Synology NAS DS920+ にGitlabを入れたらとても凄く苦労した話。(備忘録)

お久しぶりですasamiです。コロナ禍でも楽しく授業しつつ・・・趣味枠で更新。

年末年始に自宅のネット環境やらサーバー類を整理した所、大変苦労した話です。
学生時代からVPSやら自宅サーバーやらに四散五裂となっていたデータ(財産)やサービス達をいい加減まとめるかと思い立ち。
Raid+スナップショット+サーバー機能を持たせられるNASがあればもうそいつでいいや、と踏み切りました。

キーワード:
(ONU) pr400-mi
(ROUTER)Google Nest Wifi
(NAS)Synology DiskStation DS920+
Link:SYNOLOGY NASキット[ストレージ無 /4ベイ] DiskStation DS920+
※サービスをいくつか動かすのでメモリは上限8GBの積みました。Crusialあたりのメモリで上限突破して8Gとか積む人もいるようですが、動作確認はイマイチ怪しいようです。
このNASのデータが吹っ飛ぶとシャレにならないのでお高いですがSynologyu純正の4GBを積んで合計8GBに。


苦労した点は沢山あるわけですが、主に以下の5点です。

1.IPv6+環境だと個別のポート開放・割当が出来ない。 ※恐らくです。あまり調べていない。ISP側ではIPinIPに非対応。
2.ルーターをcisco 841M+juniper SRX220Hから、Google Nest Wifiに一本化したら操作性がちょっと悪い
3.独自ドメインをipv6に割り当てる事が出来ない
4.独自ドメインのDDNS
5.GitLabのhttps化

結論から行くと、NASのLAN1はipv4でpppoeにして、LAN2はNestWifi直下に繋げました。

続きを読む

情報科実践事例報告会2019(神奈川) memo

神奈川県高等学校教科研究会情報部会での発表に関するメモ書き
https://www.facebook.com/johobukai/

Society5.0を意識した授業 ~協力者Aの悩みを解決せよ~
みたいなタイトルで発表します。今年は協力者の方がいて、例年よりも濃い内容になったかなあ、と思っています。
なお、「被験者A」と称するのが正しいのかもしれませんが、怖さを感じる、ということで「協力者A」と表します。

情報テクノロジーでの授業となりますが、狙いとしてはこの、ハード、ソフト、デザインを全部ひっくるめてやってみたい、というのと「問題を解決するという一連の行動」を体験させたい、物作りを身近に感じて欲しい、なんてのが大きな狙いです。

協力者Aですが、概要は以下の通り。

要は、彼の「コミュニケーションを取りたい」という希望をどうやって解決すれば良いのか?
情報コースからのアプローチ、君たちの持っている技術で何が出来るかしら?というような内容で、2学期の計20回ほどで授業を行ないました。

例によって、コードは主にコピペ、ただしデバイス作成(半田付け)なんかは付きっきりで作業しました。
主に使用した物としてPro Micro。自作キーボード界隈の部品を一通り使いました。

実は、昨年はArduino Unoを使い、今年の1学期はMicrobitを使っていて、そこらで代用出来れば良かったのですが。
出来ればPCに対応していて、PCを操作した方が汎用性が高いため、じゃあどうしよう?と行き着いたのがHID機能です。

実は・・・、最初はMicroBit+ipadでなんとかしたかったのですが、スイッチに対する入出力のPin不足に悩まされました。
※しかしスイッチをたくさん使いたい、という要望にたいしては以下の資料通りに解決

ただ、やっぱりHIDのエミュレート機能は必須かな、と。
専用デバイスよりは、キーボードやマウスとして認識させることで壊れてもすぐに容易できる汎用性を得よう、という発想。
しかしこれは、BadUSBなどを代表とするUSBの脆弱性もつけるため、正直、やって良いかどうか悩みましたが、行き当たりばったりで挑戦してみました。

作品例

生徒たちの感想としては、
マイコンやスイッチの仕組みを理解できた
マイクロビットでは作れなかった
便利な物を作る事が出来た
自分用にも作りたい
ボタンを増やしたい
押したかどうかの確認を出来る様にしたい
ディスプレイを付けたい
携帯につなげるようにしたい
楽に操作ができている
マウスの感度を調整したい
手元でレイヤーの切替状況が分からない
濁点の入力が上手く作れなかった
キーボードをエミュレートした悪用の可能性に気をつけねばならない


出るかな?とは思っていましたが、悪用の可能性に言及してきた生徒がいてとても嬉しく思いました。
本当はセキュリティの話で小一時間使いたいのですが、今回の発表では泣く泣く諦め。
大分昔に某マク〇ナルドの配布USBにウイルスが!なんて話が出てから(?)日々進化を遂げているBADUSB界隈。

さておき。
そんなこんなで実際にデバイスを作って、試してみて頂いた後のフィードバックで我々はコテンパンにされるわけです。

使う前

使った後

以下まとめ


キーマップ2種類
https://git.asami.chiba.jp/asami-t/qmkgit/blob/master/keyboards/shiro/keymaps/kadai/readme.md

https://git.asami.chiba.jp/asami-t/qmkgit/blob/master/keyboards/nafuda/keymaps/kadai/readme.md

Be a driver.

自分の人生の、主人公になろう。
自分の行く道を、自分の意志で選ぶ人になろう。
自由に、積極的に、人生を美しいものにしよう。
既存のルールや常識に縛られない人になろう。
自分の行く道は、自分で決めたほうが、楽しいに決まっている。
人生の、ドライバーになろう。
Be a driver.
MAZDA

//単に私がマツダ好き

helix froggy  片手キーボード

遊舎工房さんの公開されているファームウェアが、画像と違う部分があったので勝手に修正。

Froggy キーキャップセット

  /* Base
   * ,-----------------------------------------.             ,-----------------------------------------.
   * |  C+z |   ;  |   [  |   (  |   <  |   {  |             |      |      |      |      |      |      |
   * |------+------+------+------+------+------|             |------+------+------+------+------+------|
   * | KANA |   P  |   K  |   R  |   A  |   F  |             |      |      |      |      |      |      |
   * |------+------+------+------+------+------|             |------+------+------+------+------+------|
   * |  BS  |   D  |   T  |   H  |   E  |   O  |             |      |      |      |      |      |      |
   * |------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------|
   * | Shift|   Y  |   S  |   N  |   I  |   U  |Space |      |      |      |      |      |      |      |
   * |------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------+------|
   * | Ctrl | Gui  | Alt  | Sym  | Num  | OPT  | Ent  |      |      |      |      |      |      |      |
   * `-------------------------------------------------------------------------------------------------'
   */

上記のように、GuiとAltの部分を交換してあります。(写真通り,公開されているhexだと逆になっている)

[keymap]
https://github.com/asami-hoge/qmk_firmware/blob/master/keyboards/helix/rev2/keymaps/froggy/keymap.c
[hex]
helix_rev2_froggy.zip

(途中)自作キーボード ビルド環境の構築覚書

WindowsでQMK Firmwareをビルドする環境作りの覚え書き

1. MSYS2の入手・インストール https://www.msys2.org/
64bitの場合は、msys2-x86_64_********.exe //**にはversion(日付)が入ります

2.MSYS2の更新
MSYS2のアップデートを行います
コマンド:pacman -Syu
を入力しEnter. 


このような画面でとまる場合は、一度MSYS2を終了し、再起動してもう一度。
コマンド:pacman -Syu

しばらくするとYes or Noを聞かれるので、 Y と入力します。

第12回 全高情研(和歌山大会)に参加してきます。

第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会) に参加してきます。
http://www.zenkojoken.jp/12wakayama/

今年は初日の、しかもトップバッターで発表することに。
なんてこったい。まだ、何の準備もしていない。

最近は初日の空気に触れながらその日の夜に作成ていたので・・・。
LTも90秒が→45秒になってて、今年は本当にハードル高いなあ。
とりあえず飛行機の中で作れるかしら・・・大丈夫かしら?

もっとこう、計画的に生活しなきゃ、いかんのだろうなあ。

参加される方、ぜひぜひ宜しくお願いします。
話しかけてもらえると、喜びます。
(発表側で参加してると、他の人の発表をあまり聞くことが出来ない)