お久しぶりですasamiです。コロナ禍でも楽しく授業しつつ・・・趣味枠で更新。
年末年始に自宅のネット環境やらサーバー類を整理した所、大変苦労した話です。
学生時代からVPSやら自宅サーバーやらに四散五裂となっていたデータ(財産)やサービス達をいい加減まとめるかと思い立ち。
Raid+スナップショット+サーバー機能を持たせられるNASがあればもうそいつでいいや、と踏み切りました。
キーワード:
(ONU) pr400-mi
(ROUTER)Google Nest Wifi
(NAS)Synology DiskStation DS920+
Link:SYNOLOGY NASキット[ストレージ無 /4ベイ] DiskStation DS920+
※サービスをいくつか動かすのでメモリは上限8GBの積みました。Crusialあたりのメモリで上限突破して8Gとか積む人もいるようですが、動作確認はイマイチ怪しいようです。
このNASのデータが吹っ飛ぶとシャレにならないのでお高いですがSynologyu純正の4GBを積んで合計8GBに。
苦労した点は沢山あるわけですが、主に以下の5点です。
1.IPv6+環境だと個別のポート開放・割当が出来ない。 ※恐らくです。あまり調べていない。ISP側ではIPinIPに非対応。
2.ルーターをcisco 841M+juniper SRX220Hから、Google Nest Wifiに一本化したら操作性がちょっと悪い
3.独自ドメインをipv6に割り当てる事が出来ない
4.独自ドメインのDDNS
5.GitLabのhttps化
結論から行くと、NASのLAN1はipv4でpppoeにして、LAN2はNestWifi直下に繋げました。
続きを読む