引越二段落目!
家具なりなんなりを新調し終わり、やっとこさ落ち付いてきました。
さて、情報の科学の2学期は、「問題の解決と処理手順の自動化」です。
※「モデル化とシミュレーション」を1学期の最後にやっております。
※そういえば、「問題解決の基本的な考え方」はじっくりやっていなくて、それがプログラミングを教える際の障害になっている気が・・・。
閑話休題
「問題の解決と処理手順の自動化」についてです。
1.問題の解法をアルゴリズムを用いて表現する方法を習得
2.コンピュータによる処理手順の自動実行の有用性
が大分類としてあって、要は適切なソフトウェアやプログラム言語を選択して機械化していこうという話。
現状の私では、「ただのプログラミングを教える授業」となり果てていて、
正直反省しています。
この項は、様々な教科書を見ていても、いまいちしっくりこないんですよね。
指導要領には上記のように書かれているにもかかわらず、
sampleが計算に偏っていたり。
アルゴリズムはO(オーダー)に触れるか触れないかの距離感で、「野菜を効率的に切る手順」
だったり。
いやいいんですけど。作業量が伝われば。 でもしっくりこない。
という事で、ぶっちゃけ私も模索中です。
東京のN先生あたりが、いつか素敵な教科書(前例)を作ってくれると信じています。
という事で、今年のプログラミング教育(授業?)に関しては、過去の全てを投げ出しつつ
毎回模索しながらやってみようと思い、生徒たちの前で宣言してみました。
(※自分が担任のクラスなので。やりやすかろうと思いまして。)
余り貯めないように、書き綴っていけたらいいなと思っております。