色のディジタル化

授業だけしていたい・・・(定期)
いつぞやビー玉を使った光の三原色についての原稿を書きましたが、
先日、内容を使い回すにあたって、どうせならとアップデートしてみました。

内容としては、
RGBの理解→ディスプレイの仕組み問いかけ で終わっていたところを、
RGBの理解→仕組み問いかけ→動作の確認(答え合わせ) までまとめてみました。
導入と実技を削って5分捻出した感じで。大雑把にはこんな感じ(PDF)

詳細は授業の実践報告(PDF)の後半を読んで頂くとして、ダイジェスト。


1.RGBってなーに?
2.16進で色を表すカラーコードで遊んでみよう(HTML,CSS)
※光の強さが2桁ずつの16進法で表されているね! (#FF FF FF)

3.ビー玉当てて、画面を確認してみよう

4.黒って何色が光ってるんだろうね?
※問いかけのみ、考えさせる。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=9556
ディスプレイの話

5.もっとよく見てみよう(今回追加分)

A.スプレーを用意する

B.RGBアプリを起動する

C.水滴を作り、実物投影機で色を確認する

※ブラウザで拡大すると見やすいです

 

FFFFFF(白)と比べると、他の色では消した色の部分(pixel)が黒くなっているのがわかります。


それはさておき、授業アンケートの精度というか、なんというか。
質をもうちょっと上げないといかんなあ・・・。(1年生)

社会と情報:ネットワーク

8月31日付で引っ越しまして。夏休みの終了と同時でして。
2学期をスタートさせつつ荷解きの作業に追われています。


さて、2学期の社会と情報は「ネットワーク」からのスタートです。
IPアドレスとドメインの対応なんかを教えていくわけですが、
今年は理論から入らずに、実際に「ネットワークを歩いてみよう」と称して、
IPアドレスを元にWWWを渡り歩いて貰いました。

とはいえ、無作為にIP指定するのはかなり難しいので、ここはセキュリティ意識の教育もかねて千葉県の地方公共団体系ページを教材にしました。
そう、我らが千葉県のWebページはIP直打ちでアクセス出来てしまうんです。
(それでいいのか千葉県)

例として、ドメインとIPの対応を親元のwww.pref.chiba.lg.jpで紹介します。

【ドメインでアクセス】
千葉県ホームページ https://www.pref.chiba.lg.jp/
【IPアドレスでアクセス】
千葉県ホームページ http://114.179.201.1/

※(実際に授業を行う際、本当にそれでいいのかと小一時間悩みました。セキュリティ意識・・・)

で、面白いことに千葉県は、こっからIPが続いていくんですね。面白がって良いのかどうかはさておいて。

千葉県ホームページ http://114.179.201.1/
千葉県防災ポータルサイト http://114.179.201.2/
千葉県-銚子市 http://114.179.201.3/
千葉県-市川市 http://114.179.201.4

(上から)
https://www.pref.chiba.lg.jp/
http://www.bousai.pref.chiba.lg.jp/portal/
http://www.city.choshi.chiba.jp/
http://www.city.ichikawa.lg.jp

とまあ、こんな感じです。
ちなみに市川市は正しいアドレスとして http://114.179.201.139/ が割り振られている様です。
※じゃあ114.179.201.4は何なんだよお化けなのかよ消し忘れなのかと

いやもう本当に、良い教材を提供して頂いて・・・。授業では軽く触れるに止めましたが、大丈夫か千葉県
※なお、サブドメインについては触れていません。

このように数値を進めながら。
厳密には違うけれども。

1.例えとして「114.179.201」という名前のビルがあってここは主に千葉県が使用している
2.そこにはいろんな部屋があって、1号室には千葉県が、2号室は防災ポータルサイト、3号室には銚子市が~
3.順番に訪ねていけばいつか自分の市町村が見つかるね?
4.よし探そう。適当に入力していっても良い。 気づいたことは共有しよう
(探し終えたのち)

5.すっごい大変だったねえ。これがネットワークの歩き方。現実世界で住所や郵便番号をもとに訪ねるように、ネットでは~
6.で、判りやすくした住所。これすなわちアドレス。

https://www.pref.chiba.lg.jp/ を逆に読むと、
(jp)日本の~
(lg)地方公共団体の~
(chiba)千葉という名前の~
(pref)県の~
(www)Webサービス

に、アクセス(尋ねようと)するって行為なんだよ!

みたいな説明をしています。
今回は45分授業というのもあり、ここで終わりました。
次回からIPドメインの逆引きやDNSを交えた詳しい仕組みに触れられたらなと。

※この後に、覚えている限りの市町村のIP<>ドメインの一覧を乗っけて置きます。

社会と情報 教育実習生回(1/2 情報モラル)

更新が滞りまして申し訳ない。
教育実習って、大変なんだなあとボンヤリしてました。
私の実習を担当していただいた諸先生方、その節は本当にありがとうございました。


さて、情報モラルについてです。
本当は自分でやりたいところですが、ぐっと我慢しつつ実習生と。
先日もお伝えしましたが、この範囲で重要なのは
「情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度」を教える事だと考えています。

実際の授業では、「バカッター」を例にして、「悪口は良くないよね」、「炎上は良くないね」 と展開しました。

・・・もうちょっと踏み込ませたかった。完全に私の指導力不足でした。

従来の「モラル」を現実世界の物だと仮定して、
「ネット上だって一緒だよね」と教えるのは、個人的には「モラルの授業」だと思うんです。

「情報モラル」で教えるべきは、「従来との違い」も含まれるんじゃないかな。
LINEやらTwitterやらで起きる「解釈の齟齬」はコミュニケーションやデザインの話であって。

・情報は拡散される
・情報は記録される
・情報は改変される

あたりが容易であることに着目して指導したいなと。

例えばweb.archive.org等を利用して、
2002年や2003年頃の私の日記サイトなんかを表示しつつ、
一度出回った情報はどこかに記録されていて、消すことが非常に困難であることに触れるとか。


本記事の執筆中に、実際に私の日記を検索して、読み返しました。
昔からやってることが変わらず、(心が)痛い。

本日はここまで。

社会と情報 第6回(Exif/リテラシーの重要性)

スマホから撮影した画像に追加されるExif情報について実演した回です。
※高校生に、画像をなんでもかんでもネットにUPするのは危ないよって教える回
※つまりはリテラシーは大事だよって伝える回


【用意するもの】

1.適当な画像 (近場で2枚あると良い)
2.Exif情報の表示ツール (今回はExifReader)
3.GPS情報とMAPの関連付けツール (今回は画像位置情報取得ツール)

【ExifReader】
ttp://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/

【画像位置情報取得ツール】
ttp://www.osadasoft.com/software/getgpsinfo/


【導入】
スマートフォンのGPS機能について説明しておく。

「君たちの持っているスマホは、センサーの集合体」
「私生活の様々な記録が保存されている」
「どれくらい知っているかな?」

なんて質問をしながら、Androidならこんなのもあるよね、と
ロケーション記録」を提示します。
※Androidで記録をOFFにしていない人はGoogleにバッチリ記録されてます。

こんな感じで私の記録を公開しています。


この時点で大体、「オォ・・・ォ・・・」みたいな反応を引き出せるのですが、
本番はここから。

GPSをはじめとして色々なセンサーが含まれているこのスマートフォン。
君たちは普段どんなことに使っている?
コミュニケーション?カメラ?
あ、カメラかぁ・・・Exif情報って知ってる?知らない?
じゃあ・・・、見てみよう!

私は3つの画像を提示しています。(公開用に雑修正)

※「1」は私の家のデスク 「2」は職場の私のデスク
 「3」は以前、生徒が教室で撮影してネットにUPしていた画像

それぞれの写真について説明をした後に、

この画像データって、実は画像だけじゃないんだよ。
Exif情報っていうデータが隠されているの。
解析ソフトを使って、読み込んでみるね。

なんて話しながら、ExifReaderで読み込んだ画面がコチラ。(編集済)

これを、GPS情報に特化したツールで表示する

で、拡大する。

更に、航空写真で表示してみる。※GPSの精度が高く、教室まで特定できます。

こんな流れで特定の実演をした後に

「私が準備室で撮影した画像と、生徒が撮影した画像で場所が違うね?」
「何階のどの部屋で、何時何分に撮影したかもわかっちゃうね?」
「君たちが持っている機械は、こういう機械なんだ」
「学校が写真をアップロードしないでって言うのは、いろいろな理由があるけれど」
「情報科としては、情報技術に対する正しい理解とリテラシーの重要性を訴えたい」
「君たちは、どう思ったかな?」

時間によっては、この後無料アプリの仕組みや、
インストールするときの同意画面について触れつつ、

「止めろと言うのではない、怖がれというのでもない。」
「正しく理解した上で、有効に使ってほしい」

なんて言って、授業を締めています。

授業終了後の反応としては、
「面白かった」 「怖かった」
「気をつけよう」「困ったら相談しよう」
など、わりかし成功かなと思える反応が多いです。

長くなりましたので今日はここまで。

社会と情報 第4回,第5回(電子商取引の種類・Exif・発展する情報システム)

共通教科情報は全く更新が追いついて無くて・・・。
記憶が曖昧になってしまったので覚えている限り更新を。
マズイ。※2回に分けます。全体説明とExif実演の詳細について。


先に資料を公開しておきます。pptxがgoogleと相性悪くて、ほぼ作り直し。
適当クオリティですんで雰囲気だけ感じ取れれば・・・。


第4~5回では、
電子商取引の種類としてB2B,B2C,C2Cについて触れました。
「例えばどんな物があるかな?」という発問をすると
「メルカリ!」と「amazon!」の2強でしたね。

最近の高校生御用達なんでしょう。一昔前なら、楽天やヤフオクも出てきたもんですが、
最近はめっきりです・・・。

私は毎年、大体ここらの範囲でスマホのGPS機能とExif情報に触れ、
写真のアップロードは気をつけて~といった内容を挟んでいますので次回ご紹介。

Exif情報の説明をした後に、
ユビキタスネットワークでうんぬんかんぬん。
電子決済がうんぬんかんぬん。
と説明しつつ、時間によってはここで最新の情報システム事情として、VRやARの話も交えています。

大分内容を端折ってしまいました。次回はExif情報について。

社会と情報 第3回(情報システムの例:GPS・POS)

第3回では、情報システムの例について触れました。

スライドを貼っておきます。(手抜き)

カーナビの例では、TOYOTA社が公開していた「通れた道MAP」を紹介しました。
1時間以内に通れた道、24時間以内に通れた道、などユーザーから得られたビッグデータをとても有効に活用した例だと思います。
熊本地震(2016)の際には、大変感動したものです。

POSシステムの例では、コンビニなどでは年齢や性別キーを最初に入力し、データ化しているという話を交えつつ、
実際にシャーペンや消しゴム、身の回りにあるJANコードで検索させました。
(大抵の商品はJANコードで検索するとHITする)

POSやコード化(バーコード)の仕組み、ディジタルディバイド(情報格差、値段やレビュー)に触れて、第3回目を終えました。

やっぱり、社会と情報はうまく授業が出来ていないせいか、ここで報告するのにも力が入りませんね・・・
みんなごめん・・・orz

社会と情報 第2回(情報システム)

忙しいとついつい更新が後回しに。
本日からテスト期間にはいりましたので、(部活がない分)少し余裕が出来ました。

さて、第2回では情報システムについて取り上げました。

最初にENIACやENIGMAの話題に触れつつ(趣味)導入として、

昨今の情報システムは様々なシステムが連携して動いており、主なシステムとして以下の4つがあると述べています。
(もっとあるのはわかっているけども)

計算システム:構造解析・気象データの解析など「計算」能力を使う
通信システム:電子商取引・地震データの送受信など「通信」能力を使う
データ管理システム:住所録など「データベース」といわれる能力を使う
制御システム:自動運転(電子制御)など「制御」能力を使う

本来であればもっと深く掘り下げるべきなんでしょうが、この単元では「暗号化」が入ってくるのでそちらを重点的にやっています。
今回はシーザー暗号について触れました。

学校名などをK=3で暗号化した状態で提示して、
複合化(平文へ戻す) というような作業をさせています。

思いのほか時間が掛かってしまい、第2回はここで終了となりました。
※続けて第3回も更新してしまいます

社会と情報 第1回(情報とメディア) 

第1回の授業レポ。

・情報とは
・メディアとは
・情報の信憑性
・情報は歪む

をテーマに授業をしています。少し盛りだくさんですが、2単位進行なもんですから割とこれが限界なんです。
せめて3単位あれば、もっと詳しく、しっかり授業出来るんですけどね・・・。

スライドを用意しました。なんかの参考に。

memo:共通教科情報科の各科目内容とその取扱い

H22 学習指導要領解説http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2012/01/26/1282000_11.pdf より。


社会と情報の目標

情報の特徴と情報化が社会に及ぼす影響を理解させ、情報機器や情報通信ネットワークなどを適切に活用して情報を収集、処理、表現するとともに効果的にコミュニケーションを行う能力を養い、情報社会に積極的に参画する態度を育てる

内容とその取扱い

      1. 情報の活用と表現
        • 情報とメディアの特徴
        • 情報のディジタル化
        • 情報の表現・伝達の工夫
      2. 情報通信ネットワークとコミュニケーション
        • コミュニケーション手段の発達
        • 情報通信ネットワークの仕組み
        • 情報通信ネットワークの活用とコミュニケーション
      3. 情報社会の課題と情報モラル
        • 情報化が社会に及ぼす影響と課題
        • 情報セキュリティの確保
        • 情報社会における法と個人の責任
      4. 望ましい情報社会の構築
        • 社会における情報システム
        • 情報システムと人間
        • 情報社会における問題の解決

 


情報の科学の目標

情報社会を支える情報技術の役割や影響を理解させるとともに,情報と情報技術を問題の発見と解決に効果的に活用するための科学的な考え方を習得させ,情報社会の発展に主体的に寄与する能力と態度を育てる。

内容とその取扱い

      1. コンピュータと情報通信ネットワーク
        • コンピュータと情報の処理
        • 情報通信ネットワークの仕組み
        • 情報システムの働きと提供するサービス
      2. 問題解決とコンピュータの活用
        • 問題解決の基本的な考え方
        • 問題の解決と処理手順の自動化
        • モデル化とシミュレーション
      3. 情報の管理と問題解決
        • 情報通信ネットワークと問題解決
        • 情報の蓄積・管理とデータベース
        • 問題解決の評価と改善
      4. 情報技術の進展と情報モラル
        • 社会の情報化と人間
        • 情報社会の安全と情報技術
        • 情報社会の発展と情報技術

 

 


メモメモ。

WordPressのエディタ使いづらい・・・直打ちしないとあかんのか・・・