プログラミング教育について3

いい感じで混沌としてきました。
ぶっちゃけ誰かに伝えるってよりも、自分のアウトプットとして書いてます。
いつか見るかもしれない人に対して謝っておこう。ごめんなさい。

さて、いよいよ小学校編です。私は高等学校の教員なんですけども、この「義務教育との考え方の違い」みたいなやつに結構悩まされています。世界が全然違うんですよね。いつかどこかで、小学校の先生でかつ、情報教育について関心のある人と出会えれば色々話をしてみたいんですが、なかなかそんな機会もなくて。

 

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について

前述の資料に

各教科等の特質に応じて、児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動や、プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することを明記(小学校学習指導要領総則)

なんてことが書いてあります。

・まずはキーボード使えってことかと。

「情報学」の歴史ってまだまだ浅いっていうか、生まれたばかりなんですよね。著名な先生方が必死に(?)定義している最中です。で、その有識者会議みたいな所に顔をだしては色々話をしてくるんですが、よく言われるのが「高校でキーボードを習得させてくれ」なんですね。お偉い所に行けば行くほど言われる気がします。ちなみに高校教員である私からすると、「高校に入る前にキーボードくらい慣れてくれ」です。

要はですね、情報学だとか、プログラミングだとかいう前にですね、入力デバイスの一つや二つ使えないと話にならないんですよ。数学とか英語とか、理科でも社会でも、なんでもいいんですけど。鉛筆・シャーペン使えないのに、どうやって勉強するの?という感覚です。PCに限らず、人類は今後間違いなく計算機を頼ります。ありとあらゆる場面で頼ります。それが通信技術だったりAIだったりロボティクスだったりとまあいろいろあるんでしょうが。絶対使います。現時点で恩恵にあやかっていない人類なんて、どこぞの民族ですらまずいません。携帯持ってます。

だってのに、日本にはいまだ「キーボードなんて覚えても仕方ない」なんていう人がいる。

・音声入力になるだろう
・フリック入力になるだろう

いや別にその流れは否定しませんけど。この記事だってスマホとGoogleに頼れば音声のみで書けますけど。じゃあ音声デバイスの環境が整ってるの?タッチパネル環境が整ってるの? あなたの学校にすらその環境は無いでしょうよ、と。
別に鉛筆だろうかシャーペンだろうが、万年筆だろうが、なんでもいいんですよ。入力デバイスさえ使えれば。最低限、読み・書き・計算が出来るように、読み・書き・そろばん・キーボードという感じで、覚えさせてきてほしいんですよ。

長くなってしまいましたが、キーボードにおいては

小学校では「触っておいてね」
中学校では「普通に使えるようにしてね」

になってくるんじゃないですかね。ちなみにそれでも配列が~とか音声が~とかいう人もいるんでしょうが、本当に何でもいいんですって。コンピュータに指示が出せれば何でもいいです。キーボードが汎用性に優れてるだけですから。別にQWERTY配列じゃなくてDvorak配列だろうがAZERTY配列 だろうが親指シフトだろうが。なんでもいい。鉛筆のメーカーなんて気にしないし、芯の硬さも気にしない。求めるのは「書ける事」

熱が入ってしまいました。

・プログラミングを体験しながらコンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力

とありますが、熱が入りすぎた(長くなりすぎた)ので次回に回します。

 

Next:プログラミング的思考
参考資料:小学校プログラミング教育に関する概要資料 (PDF:508KB)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1375607.htm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です